FUJI CAMP
ふじキャン
その他

100㎏の薪を2千円で買う【ふるさと納税】

ふるさと納税を利用すれば、薪に限らず、キャンプの食材など安く買うことができます。

お得で簡単なふるさと納税を是非活用してみましょう

ふるさと納税とは

日本に住んで仕事をしていると、住んでいる地域に税金を払わなければいけません【住民税】

ふるさと納税は、本来住んでいる地域に収めなければいけない住民税(県民税・市民税)から一部分(上限2割)を自分の好きな地域に納税できるシステムのことです。

というのが本来の説明ですが,,,

住民税を先払いすれば返礼品がもらえる」と理解してもらえれば良いです

ふるさと納税をすると返礼品がもらえる

ふるさと納税すると、納税先の地域から返礼品がもらえます。

返礼品の種類は食品、酒、家電、時計、車用品…様々なものがあります。

その中に薪もあります!

方法は簡単です。

ふるさと納税サイトで買い物をして、送られてきた書類1枚マイナンバーカードのコピーを送り返すだけです【ワンストップ特例制度】

具体的な方法を解説します。

具体的なふるさと納税のやりかた

ふるさと納税ができるサイトはいくつかあります。

私は楽天のふるさと納税を利用しています

それでは実際のやり方を見ていきましょう。

ステップ1.ふるさと納税の上限額を確認する

楽天ふるさと納税の場合

右上の「+-」のアイコンをクリック

あっ充電が…

必要な情報を入力すると上限が自動で計算されます。

ステップ2.返礼品を検索

今回は「薪」で検索しました。(私は普段、ホーム画面のジャンルから返礼品を探すことが多いです。)

上限額以下のモノを探します。

普段の通販とやり方は変わらないです。

40,000円の薪がありました。

重要寄付先は複数可能です。

8,000円の薪、20,000円の肉、12,000円の酒(計40,000円)という買い方も可能です。

ただし、後述する「ワンストップ特例制度」が利用できるのは合計自治体までです。(6自治体以上の場合は確定申告で控除する必要があります)

元々、確定申告する予定の方は自治体数は気にせず買いましょう!

ステップ3.購入する

購入ボタンを押すと以下の画面が表示されます。

ワンストップ特例制度の申請書類の送付について「希望する」を選択しましょう!

購入手続きへ移動してください。

税金を払ってポイントが付く良い時代になりました。

購入画面に記入欄がある場合は記入!

※寄付先によっては記入が不要なところもあります。

記入したら注文を確定!

ステップ4.お金を支払う

タイトルで「2,000円」で買えるって言ってなかった?と思いましたよね。

実は、一旦返礼品は買います

そして来年の住民税から返礼品の金額2,000円(40,000円買った場合は38,000円)が引かれて請求されます。

要するにふるさと納税は住民税の先払い制度のことです

【具体例】
サラリーマン、年収400万円の場合、翌年の住民税は約20万円。
そこから、38,000円を引いた16,200円が翌年支払う住民税の金額になります。
(※実際の金額は、生命保険の有無や家族構成によって変動します)

つまり実質2千円の負担で100kgの薪を手に入れたことになります

※ただし、申請しないと4万円で100kgの薪を買う羽目になります(泣

申請というのは先ほど出た「ワンストップ特例制度」のことです。

ステップ5.ワンストップ特例制度を利用する

自治体から申請書と封筒が送られてくるので、「提出日・個人番号・2か所レ点」を記入し(他の記入欄は予め記入されていることが多い)、マイナンバーカードのコピーを同封し返信すれば終了です。記入例もあるので簡単です。

良くある不安ポイント

返礼品に申請書は同封されていません

返礼品と申請書は別々に届きます。

注意ポイント

複数の自治体に寄付した場合、自治体ごとに申請書を記入する。

(3自治体に寄付したら、申請書を3枚書きます。それぞれ申請書の内容は同じです。)

はじめて利用する方必見

右上の初心者マークのアイコンをクリックすると、動画の解説があります。

本当に簡単です。

【楽天市場】ふるさと納税 (rakuten.co.jp)

是非、ふるさと納税を活用しましょう!

移住に興味ある方はこちら移住の3ステップ